ライフステージごとに見直したい医療保険の死亡保障金

医療保険の費用を大きく作用するのが、死亡保障金です。どのくらいの金額の保障を付けるべきなのか?と悩むところですが、何が目安になるのでしょうか?ここでは死亡保障金はライフステージごとに見直すべき理由と、目安となる金額をご紹介していきます。医療保険の見直しを始めてみませんか?

死亡保障金の必要保障額を見直す理由

死亡保障金とは、主に残された家族のためにかけるお金です。もしものことが起こった際に、残された家族がお金に困らないように、いくらかでもお金を残すようにできる制度です。そんな死亡保障金ですが、家族構成や世帯年収などで必要とされる保障額が違ってきます。

家族構成や年収というものは、暮らしていくうちに変化していきます。たとえば独身から結婚した、子供ができた、子供が巣立ったなど様々な要因が考えられます。また年収もアップダウンがあります。

このように独身から結婚した場合には、奥さんに対して残すお金を、子供ができた場合には奥さんと子供に残すお金を、子供が独立してしまえば、また奥さんだけに残す分でいいかもしれません

このように死亡保証金はライフステージに合わせて見直していくことで、余計なお金を払わないで保険に加入している状態を作ることができます

医療保険の 必要死亡保障額の目安

では本題に入ります。自分の死亡保障金はいくらにすべき?という目安になる金額は、どのくらいでしょうか?

目安となるのが、年収×3年分+子供の教育費です。

教育費はすべて公立学校を利用するのであれば約1,000万円、すべて私立学校を利用するのであれば約2,400万円ほど必要になります。ですので年収650万円の家庭で子供が一人であれば、650万円×3年分+1000万円から2400万円なので、3000万円~4000万円ほどの死亡保障金が目安となります。

必要死亡保障額は見直すことで医療保険代を上手にコントロール

家族構成、経済状況など人生の変化に伴って、死亡保障額は変化していくべきなのです。ライフステージに沿って保障額を変えることで、医療保険代を節約することが出来ます。特に人生のイベントとなる結婚、出産、退職などの節目には、それまでの保険金額を見直すようにしましょう。必要なときに必要な分だけの保障を持つようにすることで、上手に医療保険を利用することが出来るようになります。

医療保険の見直しは最低でも3年に1回行う

ライフステージごとに見直すべきなのが、死亡保障金です。医療保険は自動更新されることが多いですが、それでは実は十分な保障額ではないケースや、保障が十分すぎて保険料が高くなってしまっていることもあります。これを防ぐために医療保険の見直しを最低でも3年に1度は行うようにしましょう。

本来は毎年の契約更新時に行いたいのですが、忙しい方は3年に1回程度でも大丈夫です。もし自分が加入している医療保険が自分に合っているかどうかわからないのであれば、保険相談サービスを利用して意見をもらいましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする