医療保険に加入する条件として、健康状態を確認するための健康診断を受けるということがあります。健康診断にパスしなければ、審査に通過できないので心配する方も多いかと思います。そこでこれから医療保険への加入を検討している方に参考にしてほしい、健康診断をもとにどんな審査を行うのか?ということについて考えていきたいと思います。
どんな場合に健康診断が必要なの?
医療保険の審査は「告知書」呼ばれる形で行います。しかし高額な死亡保障がある医療保険であるケースには、医療機関で受けた健康診断が必要となるのです。保険会社は告知書や健康診断をもとに審査を行っていきます。
医療保険の審査の2つのポイント
医療保険に加入する前に、絶対に知っておきたいこととして健康状態について、どんな審査が行われるか?ということがあります。これを知らないと審査に通らずに、医療保険に加入できないこともありますので、しっかりと知っておきましょう。
- ①健康状態の審査
一番審査で大事になってくるポイントがやはり健康状態です。リスクの高い人が保険に加入してしまうと、ほかの加入者への影響があることから健康状態のチェックはしっかりと行われます。健康診断で要治療・要再検査などの記入がある場合には、審査に影響してしまいます。
- ②職業の審査
特にケガや病気になるリスクの高い職業は、保障額の制限や保険の加入が出来ないこともあります。
医療保険の健康状態の告知書ではどんな質問があるの?
医療保険の審査で告知書の提出で健康状態を知らせることもあります。告知書は。5から7つの質問があり、はい・いいえの形で答えるものです。詳細などがあれば、それを記入することになります。以下は告知書でよく聞かれる質問です。
- ①最近3か月以内の診察・検査・投薬の有無(ただし風邪や花粉症以外)
- ②過去5年以内の入院・手術の有無
- ③過去5年以内に1週間以上医師の診察・検査・投薬の有無
- ④過去2年以内の健康診断・人間ドックの有無
(特に要治療・要精密検査・要再検査・要経過観察などの指導を受けた場合には記入が必要になります。) - ⑤身体障害の有無
健康診断を告知する際には正直に!
健康状態次第では保険に加入できないことがあるのも事実です。でもあまりにも医療保険に加入したいあまりに、告知書にウソの記入をする方もいます。でもウソの記述は告知義務違反になり、病気になっても給付金が出ない、または契約が解除になることもあるのです。しかも支払った保険金はかえって来ないことが多いです。
医療保険も数多くの商品があり、同じ健康状態でも商品Aでは加入できて、商品Bでは加入できない場合もあります。まずは保険に詳しいプロのファイナンシャルプランナーが多く在籍している保険相談窓口に登録し、プロの的確なアドバイスのもと、健康状態にあった商品を選択しましょう。