医療保険の年末調整とは?医療保険控除を利用して節税しよう!

医療保険の年末調整で控除が受けられる!ということを耳にしたことがある方も多いと思います。でも実際にどのような仕組みで、どう加入者に関係してくるのか?という点を、詳しく知らない!という方も多いのです。そこでここでは医療保険と年末調整についてしっかりと調べていきたいと思います。

年末調整で受けられる医療保険控除とは?

医療保険控除が受けられる医療保険とは、民間会社が提供している医療保険のことで、公的医療保険の健康保険は社会保険料控除になります。

年末調整でこの医療保険料の控除を受けるには、医療費の支払いなどのために保険金が支払われる保険であること、保険金の受取人は本人、または家族であることが条件とされています

このような利用保険に加入しており、保険料を支払っているのであれば年末調整で控除を受けることが出来ます。年末調整は所得税の過不足を調整することで、控除の一つの対象となっているのが医療保険控除なのです。これによって払いすぎた税金が還付されることもあるのです。つまり医療保険に払っている金額にかかる所得税を返してもらえる・控除してということです。

医療保険料控除を受けるために必要なものとは?

年末調整で医療保険控除を受けるためには、主に2つの書類が必要となります。

  • 給与所得者の保険料控除申請書兼配偶者特別控除申請書

間違いなく記入して提出します。書き方に決まりなどがありますので、しっかりと確認して記入するようにしましょう。

  • 保険料控除証明書

加入している保険会社が発行するもので、これを添付します。控除対象の医療保険に送付されます。大事な書類ですので、なくさないように保管をしっかりと行いましょう。万が一紛失しても、保険会社に問い合わせると再発行してもらえます。

契約年度によって違う控除額

年末調整で医療保険の控除を受けることができることには変わりはないのですが、保険料控除額の計算方法が変わっています。

新・旧方式の2つがあり、それぞれの場合に合わせて計算をすることが求められます。契約年度をしっかりと確認して、自分の医療保険はどのタイプの計算になるかを知っておきましょう。

医療保険の控除で税金が安くなる!

詰まるところ医療保険の年末調整で保険加入者が得られるメリットは、所得にかかる税金が安くなるというものです。医療保険に加入しているのであれば、ぜひこの控除制度を利用したいものです。

ただすべての医療保険が控除対象になるわけではないので、契約の時期、対象などの確認が必要となります。当サイトでご案内している保険相談サービスに登録すれば、無料で保険のプロから年末調整に関するアドバイスや節税をする視点で様々な医療保険の詳しい説明を受けることができ、確実に控除を受けられる医療保険を見つけることが出来るでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする