保管も屋内・屋外で分けられますがここではどんな人でも今すぐできるような保管方法のおすすめもするのでぜひ参考にしてみて下さいね!
早いうちに保管をしっかりしていれば大切なバイクを長く良い状態で乗ることができるので今すぐ大切なバイクの為にも試していきましょう。
保管の仕方で寿命が変わる?!
保管の仕方でバイクの劣化スピードは大きく変わってきます。
エンジンなどの主要パーツが外に出ている為、雨風や直射日光などの影響が劣化のスピードに関係してきます。
天気の影響に関しては下記をする事がおすすめです。
・雨が降っている時には極力乗らないようにするのがおすすめですが乗った後は必ず拭いてあげて下さい。
・夏場はコーティング剤を塗り直射日光を防ぐ
雨の日晴れの日で保管の仕方を変える事で劣化のスピードを下げることができます。
屋外おすすめ保管方法
屋外でバイクを保管している方が多いと思いますが皆さんは屋外で保管する際にどうやって保管していますか?バイクカバーで欠かせない性能をご紹介しますのでしっかりとした性能のものを選ぶことをおすすめします!
防水・撥水加工
バイクカバーでも欠かせないのがこの機能です。防水性はあるもののバイクカバーを外した時濡れている…なんて事も珍しくありません。
バイクを濡らさない為に防水・撥水の性能が高いものを優先的に選びましょう!
耐熱性・通気性
乗降後はエンジン付近が熱をもっており耐熱性がなければ溶けてしまいます。かといって耐熱だけ揃っていても中が熱でこもり劣化してしまいます。
防ぐ為には通気性も備えられていて中の熱を逃がす役目も付いていることがポイントです!
耐熱性のあるバイクカバーは小さい子供が間違ってエンジン付近を触っても怪我をしないよう子供がいる家庭の方には必須です。
防犯ロック機能
屋外で大切なバイクを止まる際に気をつけたいのが防犯性ですよね。
盗難やいたずらが心配で安心して外に置けない方も防犯ロックの機能がついたバイクカバーもあるので参考にしてみて下さい。
ただかぶせるだけのバイクカバーはやめてしっかりとした機能性があるバイクカバーが屋外での保管ではおすすめの保管方法です。
屋内おすすめ保管場所
続いては屋内でのおすすめ保管場所です。
家で止めるべき?でもエンジン音や近所迷惑にならないか不安な方も安心して保管できるおすすめの保管場所をご紹介します。
バイクガレージもおすすめですが今回は自宅に置けない方のためにも誰でも始めやすいおすすめの屋内保管場所です。
トランクルーム
天気の影響が受けにくく防犯も完備なので安心して大切なバイクを保管できるおすすめの場所です。ルームの大きさもそれぞれ大きさが違うので用度に合わせて選びましょう!置くだけなら小さめでも大丈夫です空間づくり、作業もしたい方は大きめのルームがおすすめです。
大切なバイクの為にも保管にはこだわって長く乗れるようにしましょう!
詳しい設置場所などは下記のURLから確認できます。